人工甘味料不使用 | 人工甘味料不使用にこだわるのはなぜ?知られざる人工甘味料のデメリット

人工甘味料と聞くと、何となく体に悪そう、摂らない方が良いと思われている方も多いのではないでしょうか。スーパーやコンビニでも「無添加」「〇〇不使用」と書かれた商品が当たり前に普及しつつあり、とくに「人工甘味料不使用」を謳った食品は増えてきました。

でも、一体なぜ、人工甘味料を使わない食品が昨今増えているのでしょうか?人工甘味料にどのような害があるのでしょう。人工甘味料とは何か、またそのデメリットについてご紹介します。

人工甘味料って何?

人工甘味料は簡単に言えば「人工的に化学的に作られた甘味料」のことを指します。日本で主に食品に使われている素材としては、「アスパルテーム」「アセスルファムカリウム(アセスルファムK)」「スクラロース」などがあります。砂糖と比べて甘味が強く、ごく少量でも強い甘みを感じることが特徴です。

天然甘味料

植物に含まれる甘味成分を抽出したもの。代表的なものにステビアや甘草、羅漢果などがある。

合成甘味料

化学合成によって作られる。砂糖の数百倍の甘味がある。
代表的なものにはアスパルテームやアセスルファムカリウム、スクラロース、サッカリンなどがある。

人工甘味料には、「糖アルコール」と「合成甘味料」があり、カロリーを抑えるために砂糖の代替として使われています。例えば、お菓子や清涼飲料水の甘さを調整するために、何種類も使われていることも少なくありません。

通常、砂糖であればカロリーがありますが、人工甘味料を使った場合には「ノンシュガー」「ノンカロリー」と表示されていかにも健康に良いという印象を与えている商品も多く存在します。

ノンカロリー

人工甘味料によるリスク

人工甘味料は安く美味しく大量に作る上では欠かせない存在となっていますが、健康面においてはデメリットがさまざまな指摘がされています。とくに、注意すべきなのは「糖尿病のリスク」と「腸内フローラに悪影響を与える可能性」の2つです。

糖尿病のリスク

人工甘味料にはブドウ糖が含まれていないため、かつては血糖値に影響しないと考えられていました。また、甘味の感覚に続いて血糖値が上昇することが知られていますが、人工甘味料の場合は甘味を味覚として感じた後に血糖値の上昇が起こらず、エネルギーの恒常性が崩れ、脳が混乱することで摂食行動が促された結果太りやすくなるという説があります。

また、人工甘味料の強い甘みに慣れてしまった結果、甘味に対する味覚が鈍くなり、より甘い糖質を求めるようになってしまうリスクも指摘されています。さらに、最近では腸管にも甘味を感じる受容器があり、ホルモン分泌を介して腸管からの糖吸収が促されるという説も出てきています。

腸内フローラに悪影響を与える可能性

人工甘味料は腸内フローラのバランスを乱す可能性があることが示唆されています。マウスにサッカリンを投与した実験によれば、サッカリンによる腸内細菌叢の変化により耐糖能異常が生じる可能性が示唆されています。

以上の理由により、人工甘味料の摂取が将来的に糖尿病などの代謝異常を起こす可能性が指摘されており、人工甘味料不使用が近年では注目を浴びています。

腸内フローラに悪影響を与える

人工甘味料に依存しない食生活を目指そう

様々な弊害があることが分かってきている人工甘味料。からだのことを考えて、なるべく人工甘味料に頼らないようにすることが大切です。当店、プロラボカフェでも人工甘味料を使わないメニューをご用意しています。代わりにアガベシロップなど自然由来の甘味料を使っているので、どんなお客様でも安心してお召し上がりいただけます。

TOP